いまだ放心状態


何をしていてもどこか上の空w

恐れ多くも憧れのギタリストの
伝説のプレキシを自ら試すチャンスがあり、
突然訪れたあり得ないはずのスペシャルな体験に
脳がうまく処理し切れていない様子w

放心状態


LAの某工房にて。

「コレ誰のかわかる?(ニヤニヤ)」と
床に立てかけてあるアンプを指差され。

5分後...

あまりにも現実離れした体験に
しばし放心状態...

January 18, 2011

Guitar Pick


ギターそしてアンプやペダル類はもちろんですが、
好きなギタリストのトーンを探る上で
ピックと弦(特にチューニング)もかなり重要な要素でしょう。

ご存知、イングヴェイは極太ピック使用。
あれでヘナヘナの弦にソフトにピッキングして
あのトーンになっていると。

まあリックリールセンのスタイルの場合は、
どんなピックを使用していようが
あまり関係はないんだけど(苦笑)


R0011487pick.jpg

スティービーサラスと遭遇し、
一方的にピックを手渡され満面の笑顔で一言。

「Don't be too すけべ!」

さすがは日本通(笑)

January 17, 2011

イングヴェイ祭 パート2


会場内に入るとステージ上にこれでもかとばかりに
積み上げられたマーシャルが目に飛び込んで来る。
Steve Stevensがお目当てだけど、
お次は間違いなく王者の登場でしょう!


ING .jpg

照明が若干落ちてギターテクがサウンドチェックを始めた。
かなりの音量に心躍り、キッズになりつつある自分(笑)


ING#2.jpg

おっさんのファンが多し(自分も含む)w


ING3.jpg

いきなり自分の世界に引きずり込む王者バンド。
「おおぉ、デカっ!」と思わず言ってしまいました(笑)


ING#4.jpg

まるでリッチーw
相変わらずのノリで、スターのオーラバリバリの王者のパフォーマンス。
オーディエンスを楽しませるツボを心得ていて、さすがと思わせる事しばし。


ING5#.jpg

ボーカリストがMCで、
「自分は昔ギターを弾いていたんだけど、イングヴェイのプレイを
初めて聴いた時にこんなすげーギタリストがおるんか!と思い
直ぐにギターを辞めてボーカルに専念したんだよな」
と言って笑っていました。


ING#7.jpg

イングヴェイのデビューをリアルタイムで体験した自分としては、
昔の曲を次々とプレイしてくれたので懐かしさに感無量でした。
正直もうCDを聴きたいとは思わないけど(聴きまくった時代があるのでw)
ライブならたまに見たいな!と思わされました。
とにかくロックしていてやはり本物はかっこいい!


ING#9.jpg

いい歳したおっさん達がかぶりつきでイングヴェイの一挙一動に歓喜するお姿w
皆さん歌詞も完璧で大声で歌っていたり♫


ING#11.jpg

お決まりのパフォーマンスも惜しみなくw


ING#12.jpg

お決まりのパフォーマンス その2


ING#13.jpg

お決まりのパフォーマンス その3


ING#14.jpg

お決まりのパフォーマンス その4

今でもコレやってるんだ!となぜか関心させられた瞬間w
お腹廻りもお見事(笑)


ING#16.jpg

大満足でほぼ放心状態のおっさん達(笑)


DSC00317lkj.jpg

お疲れさまです♫


DSC00334last.jpg

HOB Anaheim


House Of Bluesアナハイムの入り口の景色。


HOB Anaheim.jpg

リゾート感漂う素敵な空間が広がっているエリアの一角にあります。


Resort.jpg

New 639  640  641  642  643  644  645  646  647  648  649
644 / 942

過去の投稿一覧