Steve Lukather
TOTOでのルカサーのプレイにノックアウトさせられた80年代初期。まあ当時のギターキッズはかたやエディーとかシェンカーとかランディーローズとかにはまっていながらも密かにTOTOの洗礼を受けていたから皆少なからずルカサーの影響を受けていたはず。
December 14, 2005
TOTOでのルカサーのプレイにノックアウトさせられた80年代初期。まあ当時のギターキッズはかたやエディーとかシェンカーとかランディーローズとかにはまっていながらも密かにTOTOの洗礼を受けていたから皆少なからずルカサーの影響を受けていたはず。
December 12, 2005
ファズサウンドに縁のなかった私をその世界に引きずり込んだ一品はこの Tycobrahe Octavia です♪
1992年5月28日 ハリウッドのチャイナクラブでランドウが派手に使用しているのを観て完全にノックアウトされて以来、私の人生を変えてしまったと言っても過言ではないVintage Effectorです。
Tycobrahe Engineering Company,Inc というメーカーは昔の広告をみるとLos AngelesはHermosa Beachに当時存在し、マイナーなメーカーでありながらも 全米にディーラーを持ち Octavia, Pedal Flanger, Parapedal というユニークなエフェクターを世に送り出していましたが 70年代の数年間しかその存在を確認する事は出来ません。
ジミヘンドリックスの所有していたオクテイヴィアの修理をTycobrahe社が依頼され、そこからTycobrahe社製のOctaviaの誕生に至ると伝えられています。
出荷台数が少なくまたSRVが最後のツアーで使用した(足下に置いてある写真を見た事があると思います)事もあり現在ではマニアの間でのみ取引されているのでお店では滅多にお目にかかれなくなってしまいました。
Fulltone - Octafuzz、Ultimate Octave をはじめ いくつかのオクテイヴィアを再現するエフェクターが出ているので是非トライしてみてください♪
あっちの世界に引きずり込まれてしまう事を覚悟の上で,,, ^^;
December 11, 2005
December 8, 2005
我が心の師、John Lennon が亡くなって25年が経った。
亡くなる10年前の意外なインタビューが「John Lennon Speaks in Newly Released Interview」と題されてABC Newsで報道されて その内容にびっくり!
The Beatlesが解散して数ヶ月後の1970年にRolling Stone社の創設者Jann Wennerが行ったインタビューでジョンが語った内容だそう。
"Let it Be." のドキュメンタリー映画の撮影時に関してこう語っている。
"I felt sad, That film was set up by Paul, for Paul. That's one of the main reasons the Beatles ended, 'cause … I can't speak for George [Harrison], but I pretty d— well know, we got fed up being sidemen for Paul. And the camera work was set up to show Paul and not show anybody else. That's how I felt about it. And on top of that, the people that cut it, cut it as 'Paul is God' and we're just lying around there. I felt sick."
December 7, 2005
久しぶりに素敵なギタリストに出会いました♪
日本滞在時に新宿の新星堂ロックインさんに立ち寄った際にBGMで流れていた音楽に耳を奪われ、お忙しそうな店員さんには恐縮でしたが流れている音楽について聞いてみたらMartin Taylorというジャズ系ギタリストの「Solo」(2002)と題されたCDだそうで早速CD屋さんへ直行しました!
この作品の邦題は「マーティン・テイラーの真髄」というタイトルで、彼のギターソロのみの作品です。彼のスタイルの特徴はフィンガーピッキングで同時にコード/メロディ/ベースラインを弾いてしまうタックアンドレス系ですが、ここでは馴染み深い曲も収録しておりかなり楽しめます♪ しかもサラリととんでもないプレーを聴かせてくれています。
「the valley」(2004)というCDもゲット。このCDの最後に収められている「KWAME」という曲。どうやって弾くんでしょうか!?? 正に驚異っ!
4フレットにカポ装着してみた,,, すっ,凄い!!
「Jacques Stotzem」のソロギターが大好物な私。たまに気が向くとチャレンジしますがどんな早弾きプレーより難しいこの手のソロギター,,,マジで難しい!!
今年アコギでマスターした日本の曲は比較的シンプルなスタイルで弾ける平井堅の「思いがかさなるその前に」SMAPの「夜空ノムコウ」などなど。
たまにはこういうジャジーなものにもチャレンジしなきゃ♪