「1987x」 の検索結果(1/2)

1   2   

April 2, 2025

1987x Jose Mod


LAの知人がデイブに1987xの改造依頼をしたら、Jose Modで戻って来たとのことで、
その画像を送ってくれました。

IMG_1438.jpeg

Push/Pull ノブにグッと来ますねw

IMG_1436.jpeg

あるディスカッションフォーラムでも話題になっていましたが、
プリ・ホゼトリビュートアンプの一つという事になります。

日本へ一台入れてみようかと思います。


⭐︎今日のBGM⭐︎
Frank Gambale Live at MI Hollywood Feb 15, 1995

December 28, 2024

弾き比べ


Musette Japan ショウルームにて、気になるチューブアンプを弾き比べするという
今西勇仁氏のYouTubeチャンネル企画の動画が公開されました。

Custom 1987x と私が30年ほど前に取り組んでいたBogner改造マーシャルのサウンドも
さくっと聞くことが出来ます。

神田ショウルームでは、実際にこれらの極上のアンプを大音量でご試奏頂いております。
BognerとFriedmanは常に流動的ではございますが出来る限り取り揃えておりますので
ご興味がある方はいつでもお気軽にお問い合わせ下さい。

⭐︎今日のBGM⭐︎

July 23, 2024

ブラウン


Friedman PLEX

まさか市販されるとは当初思ってもみませんでしたが、現実にリリースされ、
あの世界をずっと追求してきたギタープレイヤーの方々の間では、
驚きを持って大きな話題となっています。

IMG_8993.jpeg

以前ご紹介しましたが、1970 Marshall 50w、1972 Marshall 100w、1987x、SV20Hを、
デイブにブラウンサウンド仕様に調整してもらいここ数年楽しんでいますが、
先週やっとPLEXを入手する事が出来たので、ギターを変えてはこれらと比較してみて、
新たな発見もあったりで、日々その極上のブラウンサウンドにドツボにハマっています。

100wバージョンに関しては全くの未定ですが、とりあえず軽くプッシュしています。

⭐︎今日のBGM⭐︎
Billy Preston - Nothing From Nothing (1974)

May 28, 2024

PLEX & IR-D レビュー


斉藤様よりステキなレビューが届きましたので、ここにさっそくご紹介させて頂きます。

ーーー

アジトに行って参りました!

いつもFrom LAで情報をいただき、素晴らしい製品を購入させていただいていますが、
FRIEDMANの新製品が入荷したと聞き、その秘密基地に初めて潜入させていただきました。

アジトの内部は、到着したばかりのアンプやキャビネット、またギターストラップ等がギッシリとレイアウトされ、目が踊りっぱなしでした。

スタッフの方々はとっても親しみやすく、目当てであったFRIEDMANのPLEXとIR-Dの爆音での試奏を丁寧な説明でサポートしていただき感謝するばかりです。

また、たまたま来日されていた代表の玉谷さんともお会いすることができ、憧れのアーチスト達との数々のエピソードに時間を忘れて聞き入ってしまいました。

貴重で楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

音を出したら欲しくなってしまうのは分かってはいましたが、結局FRIEDMANのPLEXとIR-Dを購入してしまいました。(IR-X購入者への特典価格にも後押しされた感じですが)


*FRIEDMAN・PLEX

以前、Marshall 1987x Custom Modを購入し、これこそ自分にとって究極のアンプだと思っていました。(Marshallのルックス、音に加わる程良いハイゲイン)

そしてついにFRIEDMANさん、そのCustom Modをグレードアップしてご自身の名を冠したアンプにしちゃいましたねって感じのPLEX。ルックスもサウンドもモロにMarshallですよ。たまらないです!

F-PLEX.jpg

(FENDER JAPANストラト→PLEX→Fryette PS100→Marshall 1960B)

まず一発!

おぉ!まさにMarshall

フルアップにすると、Marshallの音を核に内側から押し出す感じの歪が脳を揺らします。音の立ち上がりが早く、ギターVolのコントロールで変化する様、イイ~!

ヴァリアックモードでブラウンサウンド。Vol 1とVol 2ミックスでカスケード効果。

これがFRIEDMAN ModではなくFRIEDMANブランドのPLEXなんだと納得してしまいます。

マスターVolがありますが、PS100を使いマスターVolフルが推奨されています。

しかしながら、PS100を使わず、マスターVolで出音を加減する音も好きです。PS100を使うと音が太くてまろやかになる感じがありますが、マスターVolのみで出音を加減すると、シングルコイルのストラトのためか音がシャープ(音圧は少なめ)な感じです。

自宅の機材で使用した場合、ヴァリアックモードでマスターVolを使用した音がカッコ良く、80年代を感じながら弾き続けました。アジトでは50Wモードがパンチのある歪に聴こえたのですが不思議。

アジトでの試奏は、Bogner 412sキャビネットを使用して、サステインを得るために軽くオーバードライブペダルを加えましたが、自分のMarshallキャビを使用すると音が暴れる感があり、サステインは十分にあり、歪系のペダルは必要なしでした。使用する機材の組み合わせや空間による音の聞こえ方って違うものですね。今はこのアンプの魅力を十分に引き出せるよう、しばらく弾き続けるのが楽しみです。

確かなのは、PLEXは最強の80年代アイテムだという事です。

*FRIEDMAN・IR-D

IR-Xが小型のフロアタイプのプリアンプでは最強と思っていたところ、突然に発表された感のあるIR-D、これがまた最高!

F-IRD.jpg

2チャンネルが異なる音のキャラクターであるIR-Xに対して、IR-Dは2チャネルとも音のキャラクターは同じ。その出音は太くてデカイ!(Marshall SV-20C のリターンに接続して使用)

もちろん、ギターのボリュームを絞ったところから上げていき、変化させることによって得られる真空管ならではの気持ち良いサチュレーションを肌で感じることができ、マックスの歪はペダルの追加を必要としません。空間系のエフェクトがあれば音づくり完成といった感じ。

PC操作は苦手なのでまだIR機能は試せていませんが、Dirty Shirleyペダル好きの自分にとって、お気に入りの1台になりました。


⭐︎今日のBGM⭐︎
Gary Moore - Fighting (Demo: 1985)

October 30, 2023

ジョージ!


ジョージリンチの最近のツアーでのギターサウンドがすごくいいとSNSで話題になっています。
私ももちろんジョージのライブ動画は頻繁にチェックしていて気にはなっていましたが、
機材についてはデイブフリードマンがジョージのアンプを全てメンテナンスしている関係で
古いマーシャルなどを全てストックに戻したとは聞いていたのでそれかと思っていたら、
今回のツアーで登場した1970年辺りの古いマーシャル1987ヘッドアンプについて
昨日改めてデイブに確認してみたところ、なんとEVH スペックに手を加えてあるとの事。

George Lynch - The Hunter

最近公開された動画でジョージのスタジオ内が公開されていますが
そこにはしっかりVariacが置いてあるし、そういう事なんですね。

ジョンサイクスも古い50wのマーシャルを5台ほど持ち込んでEVH スペックにしたし、
皆さん結局のところやはりあのブラウンサウンドに憧れていたのねw

改めて最近のライブのステージ最前列で撮影した動画を見て確認しましたが、
そのジューシーなトーンは、正に皆が憧れたブラウンサウンドそのものです。

Fryette PS-2を使用して、1987のヴォリュームをフルアップにしているのを確認出来ます。

Fryette PS-2の上に置いてあるのは、BOSS DD500。
長年愛用していたRoland SDE-3000からの目立った変更点ですね。
足元には相変わらず、長年愛用しているIbanes TS-808とMXR- Phase 90、
揺れモノ系としてMXR Uni Vibe、そして赤い小さなFUZZFACEもありますね。
またMU-TRON OCTAVIDERがまた興味深い。エディーも使っていたはず。

TS-808と言えば、80年代後半に見たLA@the ForumでのDOKKENのライブでの
ジョージのギターサウンドが感動的にものすごく良くて、後日それを調べてみたら、
古いマーシャルとTS-808だったので、それが強烈な記憶として自分の中に刻まれています。

ただODペダルは必要としないほど、EVHスペックの1987は十分なゲインを得られるので、
TS-808とFAZZFACEから得られる味付けをしたいのか、そこは謎です。

そうそう、たまたまYouTubeの広告で流れてきたギターサウンドに耳を持っていかれ
一体それが誰なのか気になり画面を見ていたら、Lynch Mobの新作でしたw

御年69歳、そのお元気ぶりにとてもインスパイアされます!

Lynch Mob • Album Release • Whisky A Go Go • 10/25/23


⭐︎今日のBGM⭐︎
Van Halen - Eruption - Raw Guitar Track

September 24, 2022

Friedman/Small Box OD


Friedman PedalというとBE-ODをまずは連想されると思いますが、
少し歪み過ぎると感じる方はSmall Box ODを是非一度お試し下さい。

IMG_1788.jpg

Wampler Plexi Drive ODも同様にオススメしていますが、
ヴィンテージアンプをドライブさせた時に得られる極上のトーンに迫る
アンプライクなトーンをペダルで手軽に再現出来ます。

歪み系ペダルなしで、1987x Customアンプに直で鳴らす時期が長くあり、
そのタイミングで完全にクリーンなチューブアンプにSmall Box ODをかましてみたら
なるほど!という好感触があり、以来Small Box ODのトーンにハマっています。

一年以上前にトシに貸したままでいまだに戻って来ませんw


⭐︎今日のBGM⭐︎
Bill Evans & Robben Ford Live at Estival Jazz Lugano 2010

June 28, 2022

Marshall SV20H Custom #1 : レビュー


Marshall SV20H Custom #1 をお買い上げ頂いた福岡県北九州市のO様より、
ステキなレビューを頂いたのでここにご紹介させて頂きます。
__

昨今、、低ワットのアンプが増えてます。

私も20Wくらいのアンプに拘り色々試してますが
Friedman PINK TACOなど十分に満足できるアンプも手に入れてきました。

、、、が、、、

"あの音"かと言われると、やはりちょっと違うのである。
ブースター替えてみたり、ピッキングを変えてみたり、
色々試してはみたものの、、何か違う。

である時
1987X CUSTOMの記事が。
「ああ、、ついにここまで、、」
良いなとは思いつつも
「自分はPINK TACOで十分だ、、、そう十分だ、、」
と思ってたら、、、

「んぁ?! 何っ! SV20Hでもあれができる?!?!」

もう、、そわそわしっぱなしである。 
仕事の隙間でも "あのアンプを動かしてあれをあっちにやって、、"
まだ製品化もされていないのに部屋の配置を考えていた。

そして、、しばらくすると製品化の記事が!
まるで早押しクイズのように即買い!
(もし展示即売会なら拡声器を持って「ハイッ!」と答えたであろう)

そして、、我が家にSV20H Custom #1がやって来た\(^o^)

1.CIMG0014.JPG

最初に試したかったのは

Dance the Night Away
Mean Street

特にCD TIME:46秒辺りミュートして(多分)45フレット57フレットの部分。
ミュートしてるのにカリカリした音が鳴ってる。

当然PS-100もセット、エフェクトはフェイザー。
センドリターンにマイクロピッチを薄~く。

1、、ってだけで気分はマックスですが、、
最初なので少々大きく音を出してみると、、

「あっ、、"あの音"だっ!!」

ここで書いた"あの音"ってのは
EDDIE VAN HALEN - Guitar Solo (Live at US Festival '83)の事。
やはり歪み控えめでカリカリした感じがよく似てる。

他の曲も弾いてみると、、言葉には言い表せないですが
ああ、、そういう事か、、と。

しかし、、教師生活25年!、、イヤ違う。
(同世代にしか判らないワードは置いといて)
この趣味生活を40年近くやってますが
今、、自分の部屋で、、私の目の前で、、
師匠の"あの音"が鳴っている、、実に感慨深い。

と、、言うことで
初期の今までコピーしていなかった曲や
コピーはしたが適当だった曲のやり直しも含めて

、、素晴らしい日々は続く!


June 3, 2022

Custom Mod


Marshall SV20H Custom #1、が入荷しています。
弊社がカスタムオーダーしたDavid Friedmanによるスペシャルな改造アンプになります。
1987x Custom同様、"あのサウンド"を存分にお楽しみ頂けます。

IMG_9549.jpg
同時にお久しぶりのSmall Box,Runt20,PT20,JJ Jrも入荷しました。

IMG_9541.jpg
マスターヴォリューム付き!

お気軽にお問い合わせ下さい。


⭐︎今日のBGM⭐︎
Eva Cassidy - Over The Rainbow

April 18, 2022

1987x Custom #6 - Review


Fryette PS-100を事前に頂いた資料を元にセッティングしローコードを鳴らした瞬間、その音の虜になりました。ピックが弦に触れた瞬間にスピーカーから弾け飛ぶ鋭い音、フルテンだと本来その鋭さが耳をつん裂くはずなのに耳の痛さを感じる事もなく、歪んだ中にもクリアな層を残した心地良いサウンドが届いて来て、レコードで聴いた音がそのままスっと出て、何を弾いても「あぁ、聴いた事がある」と納得するこのサウンド。エディーが伝えたかった「ブラウン」な
サウンドってこういう事なのだろうかと思える瞬間でした。

またギターのボリュームを絞ってもよくあるような腰が抜けた様なクリーンにはならず、まさにジミーペイジの様にギターのボリュームコントロールでクリーンから歪みまで対応するギタリストにはうってつけ。フランケンストラトらのボリュームに付いたトーンノブの意味を再認識する瞬間でもあり、ボリュームでトーンを操作する事をすっかりしなくなってしまっておりましたがそのスタイルに戻すキッカケになりました。

284372.jpeg

そして対策しなければスピーカーと共に耳も破壊しそうなこの爆音をここまで制御し切る
Fryette PS-100の懐のデカさも素晴らしい。

素晴らしいビルダー達の共演でこのサウンドがベッドルームからライブハウスまで気軽に体感出来る事にも感謝ですが、購入前の相談からアフター迄真摯に良い物を届けようと対応頂いた
Musette Japanの皆様にも感謝を。このアンプを元に今度出てくる製品もまた楽しみです。


⭐︎今日のBGM⭐︎
VAN HALEN - Warner Demos 1977 - (Remastered 2011) - Disc 1

March 23, 2022

1987x Custom


1987x Custom、3台同時に完成して来ました!

IMG_7843.jpg
次回#9の入荷は6月以降を予定しています。


フリードマンの工房へ完成したアンプをピックアップしに行ったら、
エディーの長年のテックおよびパーソナルマネージャーだったマットブルックがいて
古いLaneyのヘッドアンプをメンテに持ち込んで皆でワイワイとしているところでした。

90年代初頭にハリウッドの小さな箱@Coconut Teaszerでマットのバンドのライブを
見たことがあるのですが、とてもセンスの良いギターを弾く好印象があります。

ちな、身長2メートルくらいあるので直ぐに分かりますw

Mammoth WVHのツアーをケアーしながら、
ウルフィーとパートナーシップでEVH Gearを受け継いでいるそうです。


⭐︎今日のBGM⭐︎
U2 - One

February 1, 2022

1987x Custom #1、レビュー


ギターが活きてるって感じがします。フルテンでクリーンからジューシーな暴れる音まで、ピッキングとボリュームノブの操作だけで自在に操る事が出来るというのがもう楽しくて仕方がないです。Fryette PS-2とStrymon Timelineと組み合わせていますが、気持ち良い音ばかり出てきて、なぜか弦のテンションも柔らかくなったかと錯覚してしまうほどですw。ハイゲインにするとだんだんとサチュレートしてコンプが掛かった様な音になって弾きやすい反面、どことなくべったりと平坦な感じになってしまうものですが、このアンプはクリーンと歪みの間の質感をどこまでも残しているため、平坦さとは無縁の活き活きとしたジューシーなサウンドでギターが歌ってくれますね。これがブラウンサウンドなんですね、きっと。

24435666.JPG

あとボリュームを絞ったクリーントーンはどこか腰砕けになる様なイメージだったのですが、このアンプだと存在感をしっかり保ちながら主張してくれますね。ワンボリュームワンチャンネルでメンテも楽ですし、もうスイッチングのアンプはいらないですね。このアンプのスイートスポットはフルテンだと聞いていましたが、実際にそうすると警察を呼ばれちゃうので普通はなかなか出来ません。が、今の時代Fryetteのパワーステーションのおかげでフルテンサウンドを現実的なボリュームで弾けるというのは革命に近いものがあると思います。まさにこのマーシャルの為にある様な夢の機材です。またノイズレベルも極めて低く抑えられており、フルテンでもギターのボリュームを絞れば無音です。そんな所にもフリードマンスタンダードの高さを感じました。


⭐︎今日のBGM⭐︎
Dixie Lullaby · Leon Russell 1970

December 22, 2021

コピー三昧


Van HalenとTHE BEATLESばかり聴いてコピー三昧な1年間でした♪

Van Halenは例のMarshall 1987xを入手して以来、
絶対に再現出来なかったあのトーンを出せるようになったおかげで、
多くの謎を解明する事が出来て、目から鱗とは正にこのことで、
改めて音楽家としてまたギタリストとしてEVHの偉大さを感じています。

THE BEATLESは僕がロックに目覚めるきっかけになったバンドで
自分もこれをやりたい!と中学生の頃から心底憧れた存在。
ギターのみならず各楽器にチャレンジして歌も楽しんでいます。

歳を重ね、聴けば聴くほど味わい深く、いろんな音が聴こえてくる。
新しい発見がまだまだたくさんあるという楽しみもあり、
いまだにキッズ心を忘れずにギターを弾いていられる事に感謝です。

またその名作の数々は30歳になる以前にレコーディングされているという事実。
自分の年齢と重ねてみるとその成熟ぶりにただただ驚愕してしまいます。

734543.jpeg
@The Whisky A Go Go

10代の頃に聴き込んでいた音楽が人生にとても大きな影響を与える、
といろんな意味で思ってみたり。

⭐︎今日のBGM⭐︎
Don't Let Me Down (Isolated Tracks)

November 6, 2021

1978 412s


渡米以来趣味半分で中古楽器などを買い漁ってきましたが、
ローカルの新聞等の"売り"広告を見ての宝物探しの醍醐味は
一度経験すると病みつきになる楽しさがあります。

特に売り手の家へ買い付けに行き、そこに転がっている物を物色して
お目当品以外のお宝を偶然見つけた時のワクワク感がたまりません。

43555446.jpg
EVHスペックに改造用として最近見つけた中古の1987x。
送ってもらった画像に写り込んでいたボロボロで相当な年季が入っている
70年代のマーシャルキャビネットにグッと来て、聞いてみると
正に探していた30w/Blackback/55hz搭載モデルと分かり
セットでかなりお買い得感ある買い物となりました♪

遂にEVH Tributeキャビネットの制作に着手してしまいそうですw


⭐︎今日のBGM⭐︎
The Jazz Ministry at Baked Potato 8.18.12

October 9, 2021

別世界


相変わらず1987x カスタムアンプを毎日鳴らして楽しんでいます。
そもそもこんなにワクワクしながらギターを弾いていられるのは
本当に幸せな事だと感謝の日々でございます。

クリエイティブにギターに向き合う時間、とにかく新しいことを学ぶ時間、
ただひたすらリズムトラックなどに合わせてジャムる時間、などと
ギターを弾く時間の大体の比率を自分の中で設けているのですが、
このアンプを手にして以来、キングがこの世に残した音源にどっぷりで
あれこれその極上のプレイをより掘り下げての研究の日々。
しばらくの間は止められそうにありませんw

特に絶対に出す事が出来なかった"あの音"が出せるようになったおかげで
ついに不可能と思っていた領域に足を踏み込む事が出来る様になり
エディーのギタープレイをより深いところで理解出来るようになったのが
とても大きく、その神がかったプレイに日々心底感動しています。

ギターの手元のVolumeノブがToneノブになっていたのは
テキトーにToneノブを付けて見た目だけ人と違う事をしたかったのではなく、
そのトーンを手元でかなり細かくコントロールしていたからだったと確信し、
ここも!ここもだ!とその表現力と繊細さ具合に正に目から鱗です。

 LAのトップアンプテクニシャン達との偶然の出会いを経て
100台以上の改造マーシャルを90年代初期から日本へご案内する事ができ
またそのメーカーの商品開発に参加させて頂く機会が多々ありましたが、
そのモチベーションの原点は言うまでもなくデイブ時代の楽曲で聴ける
伝説のプレキシを使用していた頃のエディーの極上のギタートーンであり
それを軸とし長年ずっと夢を見続けてきたのでした。

ホゼプロジェクトに取り組んでいる流れであるちょっとしたキッカケにより
デイブフリードマンが1987xをベースに"あの音"を再現してしまいました。
フリードマンチューンド1987x、とでも命名しましょうか。

Fryette PS-100、そしてそのループにRoland SDE-3000を通し、
自宅で鳴らせる音量でも見事に"あの音"が出てしまっています。

また大音量にするとその音像や音の飛び散り具合なども含め、
こんな世界だったんだ!!と誰もが驚愕してしまうであろう、
それほどの別世界です。

神田ショウルームにて皆さまにもご体感して頂けます。
ご興味のある方はお気軽にこちらまでお問い合わせ下さい。


⭐︎今日のBGM⭐︎
Van Halen - Girl Gone Bad

September 2, 2021

Custom 1987x #5


2ヶ月ぶりになります。
エディースペックのカスタム1987x #5が完成してきました。

IMG_4475.jpeg
*SOLD (10/12/21)


⭐︎今日のBGM⭐︎
C̤o̤l̤o̤s̤s̤e̤ṳm̤ ̤I̤I̤--Strange New Flesh 1976

July 17, 2021

Custom 1987x #4・レビュー


Custom 1987xをご購入頂いた斉藤様よりステキなレビューが届きましたので、
ここにさっそくご紹介させて頂きます。
ーーー

いや〜〜音を出す度に感動しています。事前に教えていただいたYou are not good、Panama、Girl Gone Bad、Hang 'em Highなど、エディーを聴き直してそのトーンをしっかり覚えてトライしてみました。

Fryette PS-100の設定を教えていただいた様に完了し、インプット1にギターシールドを接続して、プレゼンス以外をフルテン。音を出すならもっと完璧にと思い、ネットで中古のボロボロのRoland SDE-3000をゲット。浅いコーラス効果を加えてみました。

ギターはストラトで、Yngwieファンの私はピックアップをYJMにしています。

ギターのヴォリュームもフルにしてPanamaのリフをスタート。

ピックアップの違い(出力が低いからか)、幾分タイトに聴こえますが、潰れていない分離の良いしっかりとした歪み、しかも「ジャーン」感が最高!とっても心地良く鳥肌が・・・

ギターのヴォリュームを落とすと、際立ったクリーンになり、Girl Gone Badのタッピングが綺麗に決まりました。

普段はMarshallの小さいコンボアンプStudio 15をクランチに設定してクリーンを、FriedmanのペダルDirty Shirley ODをオンにして激音を出しています。もちろん普段使っている音も好きですが、この1987xは魔法の詰まった箱で、ギターさえ繋げばエディーの世界に行けるなんて夢の様です。Fryette PS-100も素晴らしく、アンプの音が痩せる事なく欲しい音量に変えてくれる。まるで1987xは Fryette PS-100ありきで設計されているかの様に感じてしまいます。

224242434.jpg
まだまだ発見出来ていない使い方もあるかも知れません。音を出すのが毎回楽しくてしょうがありません。

今回も素晴らしいアンプを購入させていただき、本当にありがとうございました。

添付の写真に写っている1987xは上段が今回のアンプです。下段はだいぶ前ですがオークションで入手したFriedman BEモディファイの1987xです。歪みはこちらも極上で、上段に比べて歪感が強く加えてバイト感があり、Friedman氏に感謝するばかりです。歪の奥深さを改めて思い知らされます。

最高の商品を次々とご案内頂きありがとうございます。


⭐︎今日のBGM⭐︎
Van Halen - Girl Gone Bad

July 12, 2021

Red


大谷翔平選手の大活躍ぶりを見ながら、ミニヘッドでギターも楽しむという
ギター弾きにとってはとても贅沢な日曜日の午後の時間の過ごし方でございますw

IMG_3599.jpg
エンジェルスのチームカラーである赤にグッと来る今日この頃。
そこでMini Headの赤バージョンをメーカーにリクエストしてみました。

明日のホームランダービー、そして明後日のオールスターゲームも楽しみです!

*(追記)BE Mini Amp(ループにSDE-3000)から412sに直で繋げてあります。
PS-100は1987xなどを鳴らす際に使用しているのみで、Mini Ampでは未使用。
(12/14/21)


⭐︎今日のBGM⭐︎
The Beatles - Help! (Rhythm Guitar Track)

June 16, 2021

カスタム1987x #2・レビュー


エディーの音が出る!確かに!若造の自分にも分かる!弦のゲージを太くしたら太い弦の音がする。当たり前な事が当たり前の様に出るアンプ。

マーシャルっぽいとかフリードマンっぽいとかではなくて、ただただ弾いていて楽しいアンプです。

何が楽しいのかを言葉で表現するのは難しいのですが、フルアップでのアンプの音の速さ、ミッドの音のうねり、はじけ方、ギターのボリュームコントロールで出すクリーンの緊張感は感動するレベルです。

100wクラスの最高なアンプ達を何台も並べて大爆音で研究している自分だから分かるのではなく、音を出した瞬間に勘が鋭い人がそのポイントに気づき、仲良くなり、自分の弾き方にイマジネーションが足されていく。そんなマジックのあるアンプです。

Fryette PS-100で落とした小音量でも楽しい音が出てくるのはアンプのノブでイコライジングしないを前提としてチューニングされているからでしょう。PS-100との相性はすごく良いです。

面白いのは他の最高なアンプ達を改めて鳴らしてみると、いろんな気づきがありさらに愛せるトーンが出せるようになった事です。大袈裟かも知れませんが、自分の研究人生の一番良いタイミングでこのアンプに出会えたのだなぁと感じて毎日弾いています。

1987xが一生物になるとは思ってもいませんでしたが幸せです。


by Aki@Aki's Guitar Shop

June 9, 2021

@レコスタ


師匠があの1987xを試してくれました♪

Twitter

ワンハムのランダムスターが眩しい!

May 15, 2021

My Lucky Charm

 
デイブに頼み込んで作ってもらっている1987xをベースにした
"あの音"が出るアンプに完全にハマりまくっている日々ですが、
久しぶりにFender Super Champに火を通して鳴らしてみて
80年代初期にこのアンプをデザインしたポールリベラ氏の偉業に
改めて頭が下がる思いでいます。

僕の自宅に遊びに来る友人達は皆このアンプのトーンに驚き
最初は改造してあると思うらしくしかしストックのままだと言っても
しばらくは半信半疑だったりw

アリーナクラスのトップギタリスト達の自宅やバックステージの写真に
このアンプが置かれている事がものすごく気になっていた渡米前。
何かそこに秘密がある気がしていたものでした。

渡米してローカルのリサイクル誌で売りに出ているのを見つけ
中古の楽器を買う事自体がその時が初めての経験だったので
ドキドキ&ワクワクしながら拙い英語でその広告主に電話して
当時まだ車を持っていなかったのでそのオーナーさんに運んできてもらい、
ハリウッドの小さなアパートのまだ何もないガランとした部屋に
最初に嫁いできたのがこのFender Super Champでした。

憧れのギタリスト達が愛用しているのと同じアンプを手にした喜び。
そしてそこから始まるLAでの新しい生活やチャレンジに心躍らせたものです。

初心にかえる事が出来る最高の相棒に出会えた事に感謝♪


⭐︎今日のBGM⭐︎
VAN HALEN Demo Tape 1976 "Somebody get me a Doctor"

1   2