February 1, 2017

WESSEX レビュー


BOGNER- WESSEXペダルの購入動機は
「Bogner ATMAを連れて行けないセッションで使いたい」でした。
ATMAの70's Crunchモードがあまりに素晴らしく、
同等な歪みをペダルで得られないか、と。
La Grangeと迷ったのですが、
個体サイズと使途と音質からWESSEXを選択しました。

添付写真は「お手軽お出かけペダルボード」です。
TS808 MODに代わりWESSEXが収まりました。
Jetter Gold45/100はハム・リアPUでボトム感を出したい時だけ使います。
WESSEXと併用ではありません。

IMG_2003.jpg

TSも良いペダルですし、さらに欠点を潰すためにモデファイもしました。
しかしATMAがリファレンス・アンプとなった現在、
やっぱり歪みの解釈が違うと感じるようになり。。

WESSEXの美点は「いまどんなギターを使っているか」が鮮明に分かること。
ミニハム搭載のコリングス、レスポール、ジャズマスター、ストラトと、
どんなタイプのギターを使っても、そのギターの美点が浮き彫りになります。
言い換えれば、WESSEXは『本当に力がある縁の下の力持ち』かと。

数え切れないほどの歪みペダルを渡り歩きましたが、この感触は初体験です。
(ATMA入手前は、アンプはクリーン&歪みはペダルなヒトでしたから)
「○○系の歪み」という、世間のカテゴリーにはどこにも属さないように思えます。

本当に使いやすいペダルですね。
愛用決定です。

<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>-<>
堀部 公史
BEAT & VOICE 合同会社

ステッカー


ありそうでなかったボグナーのステッカー。

製作中!

43456363.jpg

January 30, 2017

Z


zZ

2442457527.jpg
Bogner- Oxford

January 29, 2017

White


ステキな写真に思わず見入ってしまいます。

253662435.jpg

January 28, 2017

RBC


日本滞在時に見に行ったRBCでの事。

GRANRODEOというグループが2番手に登場し、
演奏が始まるやいなやものすごい会場の盛り上がりだったのでびっくりw
LAZYとLOUDNESSのファンの集まりかと思っていましたが
よくよく客席を見回してみると、いつもと若干客層が違う事に気がついた。
まあおぢさんとしてはあっけに取られてしまったワケです(笑)

しかし聞こえてくるギターサウンドはミッドがしっかりとしていて音抜けも良く、
はっきりとした輪郭でバンドサウンドを引き締めている。
普通のマーシャルで素晴らしいトーンを引き出しているので関心していたら
リハを見たLOUDNESSの社長さんからメッセージが届いた。

「フリードマン・BE-ODが足元にありますよ」

なるほど!

3446722.jpg
LOUDNESSの熱演後、最後にLAZYにアンセムの柴田さんを迎えてのDreamer!
初生ドリーマーですよ!w

そしてデビューのきっかけになったというBurnで締めたステキなイベントでした。

New 224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  234
229 / 946

過去の投稿一覧