水曜日, 2018年7月25日

1983 Fender Elite


YouTubeにKing's Xのカバーをしているギターさんがいて
それがなかなかナイスなのでそのカバー動画を観ているうちに
久しぶりにKing's Xにハマってしまった自分。

本家のタイテイバーのライブ動画を観たからではなく、
そのカバー動画にインスパイアされてという
ありがちなイマドキの流れでしょうかw

デビュー作から4枚目まではとても影響を受けたものです。

4334633429.jpg
お勉強にとつい1983 Fender Elite Stratocasterを入手。
そしてGibson L5を物色中w


⭐︎今日のBGM⭐︎
Ty Tabor Early Tone

水曜日, 2018年7月11日

いまだ


全面的にリニューアルされた綺麗なLAX内を歩くと
新しい時代の訪れを感じずにはいられません。

出国荷物検査場からして多くの変更点があって戸惑い、
そこで働いているスタッフさんでさえもまだ慣れていない様子でした。

また入国時に飛行機から降りて入国審査エリアへの通路が以前とは異なり
"Welcome to The United States"とある場所も変わっていました。

しかし相変わらずなのは、右にある額縁。
しかるべき場所にしかるべき方の顔写真がいまだにない。

353533064.jpg
カリフォルニア州、手強しw


⭐︎今日のBGM⭐︎

月曜日, 2018年6月25日

ホゼ


今では結構な値で取引されている初期のVHのツアープログラムブック。
スペシャルサンクスの箇所には必ずJose Arredondoの名前が記載されていて
初めてこれに気がついた時にはホゼの存在の大きさを感じたものです。

そして偶然とはいえホゼとエディーの出会ったタイミングがミラクルに思えてきて
やはりスペシャルなLuckを持っている人の引きの強さを感じずにはいられません。

ホゼがいなければあの衝撃的なギターは世に残されていなかったかも知れないし
その後のシーンも少なからず違っていたのではないだろうかと思うわけです。

123135171.jpg
ラインホルドボグナーも同様、その歴史に名を刻んでいるテクの一人ですが、
Allice In Chainsのデビューアルバム"Facelift"のあの改造マーシャルのサウンドが
その後のシーンのギターサウンドの軸足を少なからず変えさせたと思っています。

アンプのサウンドがその音楽・バンドにどれだけの影響力を持っているのか。
特にハード・ヘヴィーロックの世界ではアンプとキャビネットのサウンドが
より重要なファクターだと考えています。

土曜日, 2018年6月23日

セッションレポ


YOUNG GUITAR Special Session レポート

この御二方のセッションは素晴らしかったに違いない。
ヤンギさんの企画らしくてナイスです。

たまに若手のハイブリッド・プレイヤーズのプレイをチェックしては
インスパイアーされ腰を据えてトライしてみたりもしていますが
集中出来るのは10分間くらいですかね(苦笑)
壮絶すぎて気を失いかけますw

しかしこういう組み合わせのセッションもとてもスリリングだし
いつも楽しくチェックしています。

さて最近興味深いのは、若手はアメリカよりも他国からの勢いがある点。
ニックジョンストンはカナダ出身で、Tom Quayleはイギリス出身。
Artur Menedesとアサト君はご存知ブラジル出身ですね。
日本若手代表・菰口雄矢氏も素晴らしいです。

そう言えば、シェクターUSAの知り合いによると
ニックジョンストンは手渡したギターをそのまま使用しており、
意外と細かい事は一切言ってこないそうです。
その辺はアメリカのプレイヤーっぽいですねw

金曜日, 2018年6月15日

芋屋


キッズの頃に"The Baked Potato Super Live"の洗礼を受けた世代としては
渡米して初めてその聖地でルークのライブを見た時の衝撃は忘れられません。

そこに初めて足を踏み入れると皆まずこの箱のこじんまりとしたサイズに驚かされ
そこで繰り広げられているリアルなサウンドのセッションにあっけにとられますw
今でこそネットのおかげでその様子をリアルタイムで観れる時代にはなりましたが
あの空気の中で体感する極上の音の洪水はライブならではのものです。

3244324.png
入り口から入って直ぐに目にする景色です。
ステージ正面は約33名着席前後で、ステージにかなり近く感じます。
この他にステージの左側、この写真では右側に20名程の席があり、
また前方に見えているバーのエリアにも20~30席程あります。
立ち見を入れると入場出来るのはトータル約100人前後でしょうか。
また防音は施されていないので、外に音はガンガンもれています。


若かりし頃のルーク師匠の写真がドラマーの後ろの壁の上の方に飾ってあります。

42240469.jpg
ジェフポーカロの写真を見つけた時にはぐっと来ました。

2324240481.jpg
バーカウンターからのこの席が僕の定位置。

3425477.jpg
ジェフポーカロをここで初めて生で見た1988年のある夜。
あまりの素晴らしさに感動し、この真横の席に移ってかぶりつきでした。
ルーク師匠を見に行ったのにw


そうそう、目の前にルーク師匠が座って見ているという超緊迫する状況下で
ガチガチでギターを弾いたトシの初々しい姿も今となっては懐かしい思い出。
今ではこの伝説の箱を代表するギタリストの一人にまで成長しました。
あれからもう25年+ですかw


⭐︎今日のBGM⭐︎
22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32