March 31, 2025

ウェイン・クランツ


多感な時期に80年代のど真ん中を過ごし、多くの素晴らしい音楽に触れていた中で、
GIT時代に友人にまだあまり知られていないギタリストの音楽を聴かせてもらった。

最初の印象は、節操なくバタバタと即興演奏が延々と続くハートに響かない音楽であった。
しかしその友人自身が素晴らしいプレイヤーだった事もあって気になり始めてしまい、
タイムリーに1990年にリリースされたアルバム「Signals」を当時購入してみたのでした。

そのギタリストの名はWayne Krantz。今回アルバムを1日3枚聴くルーティンで発掘されw、
じっくりと聴いてみました。

まあその最初の印象のままで、そもそもそのコーラスを薄くかけたトーンが苦手なのでしょう。
ギターサウンドにまず魅力がないとその音楽に入っていけないタイプです。

しかし何かが気になるw

そこでネットで動画を検索して観てみる事にした。

wayne krantz keith carlock tim levebvre - why - 2005 live

Wayne Krantz - (THE RINGERS) Live Full Concert

あの苦手な薄いコーラスがかかってないし、リアルでナイスなトーンで聴けましたw

ウェインのライブ動画がたくさんあって沼りそうなので、ほどほどにしておきます(苦笑)

⭐︎今日のBGM⭐︎
Michael Ruff Live Concert | Throwback Thursday at Musicians Institute

March 20, 2025

ランディー


ランディーの命日にファンが大集合しているであろう遠方のお墓には今回は行けなかったので、
割と自宅から近いMusoniaへふらっと行ってみた。

IMG_4690.jpeg

後方に少し見えている洗車場へ行く度に、ミューソニアの裏手脇道から正面へまわり込み、
静まり返っているこの建物をゆっくりと眺めながら、ランディーへの想いを馳せる。

IMG_4693.jpeg

何十年もの時が流れていても、ひっそりと静まり返っているここだけは時間が止まっていて、
近所の子供達がそれぞれ楽器を持って同伴する親と一緒に楽しそうにキラキラとした笑顔で
このローカルの音楽教室に出入りしているイメージが脳裏に浮かぶ。

お母様のドロシーとランディーはここにいるんだろうな、と思いながら手を合せて来ました。


⭐︎今日のBGM⭐︎
Randy Rhoads teaching Diary of a Madman

March 15, 2025

Music


音楽を聴く環境は長い間そのほとんどが車で移動中の車内になっている日々。
車内では古いカセットテープのみを聴いているのですが、大音量で聴けるというのがいいし、
誰にも迷惑のかからない環境下 大声で音楽に合わせて歌えるのも最高w

しかし自宅ではPCでYouTubeやインスタなどの学び系動画ばかりを見てしまうし、
またデモテープや楽器単体音源(いわゆるギタートラック、ドラムトラックなど)等の
レア音源が好きすぎて、アルバムを通しでちゃんと聴いていない傾向にあるので、
それではいかん!と思いたち、1日3枚のアルバムを聴く事を日課にしてみた。

IMG_4402 2.jpeg

4台あったHH V800 パワーアンプをレコーディングエンジニアの知人に先日一台譲った際に、
テストプレイ用にHH V800が収まっているThe 80'sラックをリヴィングルームに出してきて
Tannoyで鳴らしていたら、まさにこのセットでミックス作業を好んでやっていると言うので
長年使用していなかったTannoyを復活させ、そのままハマっている次第w

リヴィングルームだとMusic Roomのスタジオセットではあまり聴かない音楽を好んで聴けるし
音響の違いからか なんだかゆる〜く贅沢な気分になれるのが不思議。

そしてアナログレコード盤でまた良い音楽を聴いてみたい衝動が芽生え始めたので、
さっそくターンテーブルで聴いてみたいアルバムとターンテーブルを物色中!

⭐︎今日のBGM⭐︎
Robert Plant - Manic Nirvana 1990

March 11, 2025

パール


その一曲が突き刺さり自分の中に強烈なインパクトを残した日本のバンドがあった。

何十年ぶりか、ふとその記憶が蘇り、ただその曲名を思い出せなかったので、
バンド名をネット検索し、"Pearl First"に収録された"Hey Kids Move"がその曲だったと知る。

またCharがそのファーストアルバムをプロデュースしていて、
"Hey Kids First"の作曲者がCharだったという事も知らなかったので、
改めてCharの偉大さに感服。

そして気になっていたギタリストの大橋さんは驚いた事にデビュー当時19歳。
あれからどうしているのだろうかと思い調べてみたら、その後各方面でご活躍され、
残念ながら2年ほど前に若くして他界していた事を今知りました。
心より御冥福をお祈り致します。


⭐︎今日のBGM⭐︎
PEARL Second

March 6, 2025

レア音源


レア音源/レア映像、大好物ですw

皆さんも耳にしているであろうネットに転がっている多くのレア音源/レア映像を
しっかりダウンロードしては自分も相変わらず日々楽しんでいます。

つい先日アップされたVHの貴重なライブ動画の数々は驚きでしたね!
ジェイムスヴェガさん、ナニモノ?w

さてこれまでにFrom LA blogに記述のある私や私の友人がライブ録音した貴重な音源を
From LAを読んでくれている皆さんにも楽しんでもらいたく思い、
ご希望があればギガファイル便等で時間を見つけてお送りします。
お気軽にコンタクトして下さい。>la@musette-japan.com

昨日久しぶりにHDをチェックしていて気になった"Luke & Nuno 2004""Larry & Luke 2001"
"Red Blues(Burning Water) at BP 1/26/92""Los Lobotomys 8/16/88"などを聴いていて、
その熱い演奏にインスパイアされまくりでした。


⭐︎今日のBGM⭐︎
Van Halen Largo October 11, 1982