月曜日, 2006年2月 6日

マイクのスタジオ#2

Mike_studiogear_1-06.jpg

コントロールルーム!

apple G.jpg


全ての機材を自分で完璧にコントロール出来るだけでなく、メンテナンスまで全て自分でやってしまう所もマイクならでは。近い将来、レコーディングアウトボードギヤーの世界にも進出する可能性あり!

12年前に知り合った頃はFostexの8トラックレコーダーとAlesis- Microverbだけでかなり質の高いレコーディングをしていたマイク。毎週新しい曲を聴かせてくれていました。あれから12年、ここまで本格的になっています。

因に本宅の方に2つあるリヴィングルームの1つはヴィンテージチューブパワーアンプを使ったリスニングスペースになっていてアナログで(レコード盤)聴ける様にオーディオがセットアップされています。これがまた驚きのサウンドで目から鱗が落ちます^^ こういう所からしてこだわるマイクの音に対する姿勢が Fulltone Effectsに反映されています。

土曜日, 2006年2月 4日

America is addicted to oil

ガソリン高っ!
満タンにすると毎回$60を軽く越える!(> <)

gas.jpg

US国内石油消費量は海外からのものに60%も頼っている状況下、ブッシュ大統領は「America is addicted to oil」と語り石油からの脱却を訴え、今後Energy Planに連邦資金を投入して $59 million(約69億円)を補助金として与え 太陽エネルギー/風力発電、また食物を利用したエタノール(Ethanol)燃料の開発を促しています。早くて6年以内に年間で車に使うガソリンの40%をこのエタノールに置き換える方針だとか。

金曜日, 2006年2月 3日

Jun Murakawa - Recording Engineer in LA

Los Angelesを拠点に レコーディングエンジニアとして10数年間に渡って地道な活動をしている Jun Murakawa 氏をご紹介します♪

Jun LA.jpg


The Police, Ricky Martin, Ben Harper, Bad Religion, Queens Of The Stone Age, Glen Hughes, Pat Travers, Ice-T & the Bodycount, Sergio Mendes, Bob James, Don Grusin, Reverend Horton Heat, Jeff Golub, The Yardbirds, Buddy Guy, 矢沢永吉、奥田民生、トータス松本、古内東子、ポルノグラフィティー,,,,, つい先日 Tool の新作のレコーディングの仕事を3ヶ月間こなしたばかり。もの凄い数のアーティストと仕事をしてきているので全てをリストアップする事は出来ませんが Jun Murakawa 氏の名前をCDのクレジットに発見した事がある方もいるかと思います。

続きを読む "Jun Murakawa - Recording Engineer in LA"

月曜日, 2006年1月30日

マイクのスタジオ#1

mhh.jpg

自らが凄腕のギタリストであるマイクフラー氏の自宅の庭にあるプールハウスを改造して作ったレコーディングスタジオ。電源廻りに$15,000かけたというこだわりも彼らしい。スタジオが完成して約1ヶ月、既にここである映画の為に2曲レコーディングしたそう。

卓やアウトボードギヤー、マイクロフォンも全てヴィンテージで揃え、彼の音に対するこだわりを感じる素晴らしいスタジオです♪

日曜日, 2006年1月29日

NAMM 2006 last

各メーカーの新製品などの細かなレポは音楽雑誌や他のHPにお任せして、私の独断と偏見でNAMM2006のレポをアップしてみました。如何でしたでしょうか?

毎年行っていると(18回目!)各メーカーのブースの場所やそのデザイン等似たり寄ったりで飽きてしまっているので新鮮な目で見ようと努力しないと素通りしてしまいます。
今回、とあるメーカーのコンボアンプがギタリストの間で「あれはいいよ!」っと噂があり Greg Vと連れ立ってチェケラ。これがかなりポテンシャルの高い代物で今後注目です! ヒントはヴィンテージタイプのコンボアンプ。


来年はこんなのが見たいとかのリクエストがあったらまたがんばってみますね♪
レポ終了 (-。−;)

229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  239