土曜日, 2017年7月 8日

Lyndhurst Compressor デモ


Bogner/ Lyndhurstのデモ動画が公開されました!

Lyndhurst Compressor with Sean Halley

水曜日, 2017年6月21日

Bogner Lyndhurst - Review


Bogner Lyndhurst - Review

ナイスデモ!

月曜日, 2017年6月12日

Daita@On Air East


DaitaのソロライブをOn Air Eastで見てきました。

いつも通りの熱いDaitaワールドが繰り広げられていたのですが、
タイコにSATOKOさんを起用したのはベストチョイスだと思いました。
そのスリリングな空気がインストのライブの醍醐味を見事に生み出していて
見応え充分の素晴らしいライブでした。
434222.jpg
1年前の氷室さんのLast Gigs Tour前に試行錯誤の末
エクスタシーヘッドのパワーアンプ部を採用したのが大正解で
今回も音抜け抜群の男らしいサウンドでした!

3442235.jpg
Princeのロゴみたいだナと思っていたDaitaのロゴ。
名前を逆さに組み合わせたデザインだと
今頃になって気がついたw

水曜日, 2017年5月10日

ながら


Bogner Ecstasy Blue & Bogner La Grange

今日はサムさんがアップした動画を聞きながら
床の拭き掃除で1日がスタート。

キュッキュッ聞こえてくるギタートーンが心地良く、
改めてそのアンプライクな極上のトーンに耳を奪われます。

2回聞きながらの約30分間。
床の拭き掃除はかなりいい運動になりますデス。
ふぅw

金曜日, 2017年5月 5日

Lyndhurst インプレ


このたび 以前より気になっていたLyndhurstを入手しました。

現在 メインアンプとしてATMAを大変気に入って使っております。また ATMAを連れて行けない場面では、Wessexがメインの歪みペダルとして大活躍中です。
要するにBognerさんがクリエイトする「歪み具合」のファンなワケです。

プリアンプやメインの歪みペダルには なるべく鮮度を保ったハイ・インピーダンスシグナルを入力させたい主義ですが、しかし反面「すこし音色にお化粧をしたい」場面がありました。歪みの前段にペダルを置く事に躊躇はありましたが、きっと
Lyndhurstなら希望を叶えてくれるだろうと。そんな思いで購入したワケです。

結論から申せば100点満点な結果です。コンプレッサーというエフェクトは、分別ある大人が使ってこそ威力を発揮するかと。

以下、気に入った点です。

・バイパス時の音質劣化が相当少ない。
・一見 難しそうにみえるコントロールツマミも大変に的を得ている。
・「狙った音質のツヤ出し効果」が 適切な節度で得られる。
・ギターのボリュームを絞ってゲインを落とした時の表現方法が大変豊かになる。

例えるならば、麺とスープがより一層絶妙な具合に絡み合って美味しさが際立つ。どんなゲインであっても、原音と歪みがキッチリ絡まって分離しない。という感じでしょうか。

特にギターのボリュームで歪みをコントロールするギタリストには、心強い相棒になり得るペダルだと思います。


BEAT & VOICE 合同会社
堀部 公史

2222341.jpg

25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35