日曜日, 2011年7月 3日

オーバーホール

状態の良い中古のエクスタシークラッシックを発見!

メーカーにオーバーホールを依頼し、
ついでにちょっとした改造を施してもらっています。

R0012315kt.jpg

金曜日, 2011年7月 1日

TOTO 2011

スティーブルカサーに対する思い入れが非常に強い自分としては、
いまだにルカサーがボグナーエクスタシーを使用している事実が信じられない。

と同時に、この極上のアンプから引き出されるルカサーのギターサウンドを
ライブで体験するのを想像するだけでワクワクしています。

しばらくの間は写真とようつべの最新ライブ映像で我慢っ☆

TOTO & Bogner XTC 2011-2.jpg

愛息トレヴァー君がヨーロッパツアーに同行している模様♫

続きを読む "TOTO 2011"

土曜日, 2011年6月25日

マイキング

このマイクのセッティングの位置に注目。

mike11.jpg

かなりスピーカーコーンのセンターから外れていて、
スピーカーの外枠から若干内側の辺りに真っすぐにマイクが向けられています。

エッジが立ち過ぎる為に音を柔らかくするためとも考えられますが、
ルークのスタイルとアンプの特性を考慮するととても興味深いです。

憧れのギタリストのレコーディングやライブの現場でセットアップされている
マイクの種類やそのセッティング方法にも目を向けてみると、
もう一歩踏み込んだところで聴こえているサウンドに対する理解が
深まると思います。

木曜日, 2011年6月23日

ルカサー

ヨーロッパツアー中のTOTO♫

ルカサーは今回のツアーからボグナーエクスタシーアンプを導入し、
ハーフスタック2セットとペダルボードという実に男らしいセットアップで、
まずは欧州方面のファンを魅了中、に違いない(笑)

SLXTC2011.jpg

ボグナーのスタンダードカラーとなった黒のCOMET柄トーレックス、
そしてゴールドパイピングに新しい"Salt & Pepper"グリルの組み合わせが
とても粋っ!

SLXTCUPCL.jpg

師匠のセッティングを要チェック。

4x12ストレートキャビネットは2台共に16オーム配線です。

月曜日, 2011年6月 6日

Opus Däi@ Bay 7 Studios

Bay 7 StudiosにてOpus Däiの新曲のレコーディングが行なわれました。

レコーディングエンジニアには、前作同様Jun Murakawa氏を迎えての新作。

期待が入ります♫

od3.jpg

Shiva (KT-88)とTwin Jet(KT-88)を持ち込んでのセッションの様子。

スタジオ常備のヴィンテージマーシャルヘッドのコレクションにも注目!

od2.jpg

ヴィンテージマーシャルキャビとウーバーキャブを使用。

118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128